カッコマン 新宿社長の<かっこ>つけメインビジュアル

GADPA SNS用ネット写真キャンペーン

カッコマン見聞録

舞台「赤坂ボーイズキャバレー」を見て(個性とは?)



派手な環境にいながら芸能関係に疎い僕。

まったくと言ってもいいほど知りません。

だから、芸能関係のお話や挨拶の場面があるといつも困ります・・・。


しかし、そんな僕であっても、一生懸命頑張っている方は大好きですし、

「存在感が違う」と自然に気づくときも多いです。


それは、単にルックスが良いとか背が高いとかといった俗っぽいものではなく、

内側からにじみ出る「努力の結果」が、雰囲気となって表れているのだと僕は思います。

そういう方の動作・発言などは、細かいところ一つとっても勉強になります☆



今回も副島さんからのお誘いで舞台を見に行ってきました。

参照:副島さんに招待頂いているもの(フェラーリ試乗会)
http://mizuno-masahiro.com/archives/51456380.html

参照:副島さんに招待頂いているもの(宝塚歌劇)
http://mizuno-masahiro.com/archives/51301531.html

参照:副島さんに紹介頂いているもの(ホワイトニング)
http://mizuno-masahiro.com/archives/51503305.html


会場に入り、周囲を見渡すと観客の99%は女性だったかと。完全に浮きまくりです(笑)

宝塚や日本舞踊は勉強を兼ねて良く行きますが、

演目内容も身近に感じたからか、今回はまるでお父さん気分です(^^;


そこでは、(安っぽい表現ですが)若いイケメン総勢28名の演技を、一同に見ることが出来ました。

しかもホストクラブ・写真スタジオ経営者の目線で(笑)

紹介:舞台/赤坂ボーイズキャバレー
http://www.kdash.jp/butai/info/akasakaboys.html


僕には細かい演技の差は分かりません。

しかし、感じたものが沢山ありました。


人気俳優になるには、個人の努力だけでは成し得ない「裏」もあることでしょう。

しかし、裏だけでは勝ち続けられない。

舞台に立っている役者の背景には、確実に何倍もの数の役者がいます。

そのなかで勝ち上がった者のみがスポットライトを浴び、

また、勝ち続けるために努力し続けている。



役者なんだから、役を演じるのは当たり前。

役者なんだから、演技が上手いのは当たり前。

求められることを演じるための努力なんてものは、役者として当たり前のこと。

その上で溢れ出る個性により、さらに他より秀でられるもの。

参照:僕の会社/株式会社SDJの当たり前
http://www.sdj.co.jp/contents/company/guest.html#extended


ホストもカメラマンもメイクアップアーティストも役者も同じかと。

「俺は個性で勝負。他とは違う」と、個性の意味を吐き違える人は、どの世界にも多いことかと。

実際、「個性だ個性だ」と口にする奴ほど「個性なんて無い」と、僕は学びました。(准教授:井上)



だいたい個性なんてものは相手が判断するものであって、

自身で表現しなければ伝わらない個性なんて単なる自己満。

努力しない人のいいわけ、みんな悲しいほどに共通していませんか?


努力していないから薄っぺらい。

薄っぺらいから一瞬で終わる。

勢いだけで、積み重ねがないから、復活もない。


どの世界も一緒だなぁと、あらためて今回は俯瞰して見ることが出来ました☆



そんなことを感じながら、別視点で僕は役者/斉藤慶太クンに注目していました。

以前、副島さんに斉藤慶太クンを紹介されたその時も彼は好印象でしたが、舞台でもさすがでした。

千秋楽だったせいもあり、全員が挨拶をしていた中、何回ものカーテンコール。

彼は、カーテンコールの最中も、キッチリと頭を下げ続けていました。


役者だからこそファンサービスの方法は演目によって多種多様だと僕も思いますが、

彼の動作にはちゃんと感謝の気持ちが乗っていました。


「自分がなぜ役者として舞台に立っていられるのか?」

ファンやお客様はもちろん、舞台関係者やそれらを運営する会社スタッフ

みんなに伝わる素敵な動作だったと僕は思いました。


隣に斉藤慶太クンのお母様とお婆さまがいらっしゃいましたが、

最高の親孝行の瞬間でもあったとも思います。


聞くところによると、今ステージ28名の役者中、彼は3人の中心メンバーの一人とのこと。

なるほど。つながります。

努力+個性+感謝。

なんだか僕も彼のファンになっちゃいました(笑)



また、今回の舞台役者のほとんどが20代前半。

みんなキラキラしていました。

一生懸命に努力した結果が、僕に伝わって来たのだと思います☆


今回、なんだか僕がパワーをもらいました。

若い子たちが頑張る姿に心震える36才の僕。

ロールスロイスだけでなく、最近は僕もおじいちゃんです(笑)




文化サロン「胡琴工房・竹林閣」へ



僕の人生のコンサルタントでもある簡さんから、以下のお誘いが☆

参照ブログ:簡さんからの最初のアドバイス
http://ryusei-kaichou.com/archives/51001579.html

追記:簡さんプロフィール
http://chienhsienshing.jimdo.com

.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆

竹林閣オープンパーティご招待案内


文化サロン「胡琴工房・竹林閣」をオープンします。

大坂では有名な「十三堂楽器」が新宿に拠点を出します。
7月24日土曜日が、その開店日です。

とくに中国の音楽芸術や、台湾のサブカルチャーを中心に、
多様なセミナーや講演会や交流会を開催します。

もともとは楽器販売が前提でしたが、
それよりは人と人との交流を目的とした文化サロンとして考えています。

7月24日は13時から18時まで、
ずっと記念パーティをしていますので、お好きな時間にお越しください。

芸術家、文化人、クリエーター、企業経営者、その他、
様々なジャンルの方たちがいらっしゃると思います。
誰でもが気軽に来ていただき、交流をしていただければと思っています。

当日は、冷やしたビールやワインなどをご用意しておりますので暑気払いのつもりで来てください。
持ち込みも大歓迎です。
よろしければご友人もお誘い合わせの上、遊びに来てください。
もちろん参加料は無料です。

また、皆様の宣伝になる物(チラシ、パンフ、カタログなど)があれば、ご持参ください。
参加された方々にご紹介を兼ねて配布いたします。
それと名刺も多めにご持参ください。

世話人 簡 憲幸

■「胡琴工房・竹林閣」
新宿区新宿5-14-3 有恒ビル 6階 

■パーティ
7月24日13時~18時
参加費無料
※ご都合の良い時間に来てください。

.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆


簡さんからのお声掛け、行かない訳がありません(^^)b

満員の会場では、中国の伝統的な擦弦楽器:二胡(にこ)の演奏も行われていました。

紹介:二胡とは(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E8%83%A1


6

真ん中にいらっしゃるのが簡さん。

写真のように、いつも様々な方をご紹介いただきます。

4

演奏者の皆様には「台湾の撮影ポーズ」をリクエスト☆

「それはピースだよ」ということで記念撮影「ピース」です(^^)v

5

主催者:山本さんを捕まえて☆

紹介:山本さんの会社/山武
http://www.rokusai.com


この日は、あとに会議が控えていたので、

猛暑を吹き飛ばすビールも控え目にせざるを得なかったのですが、

中国酒/紹興酒までも飲みたくなる(笑)穏やかなBGM/二胡。

今回も堪能させて頂きました(^^)/




Club I am a man/CIA☆party



僕は欲張りです。

バリバリ遊んで、バリバリ仕事して、いつもカッコつけています☆


そんな僕の仕事の一つに「体験すること」というものがあります。

体験は、どんな人にとっても必ず自身の財産になります。

さらに欲張りな僕は、体験したこと事体に満足するのではなく、

良い体験も悪い体験も自身の人生と仕事に生かしたいとも思っています。


文字にすると安っぽく?違和感を覚えてしまいますが、

単純に「体験から学ぶ」ということですね(笑)



今回は、そんな僕の考えを、大人の例え「外の風に吹かれること」へと昇華し、

それらを皆が楽しんでいる、あるパーティーに参加してきました(^^)/

9

奇跡のレストランカシータ/オーナー高橋さん主催
「Club I am a man(通称:CIA)第一期打ち上げパーティー」

紹介ブログ:奇跡のレストラン/カシータについて
http://mizuno-masahiro.com/archives/51374764.html



個人的に各カシータ店舗で食事をしたり、

オーナー/高橋さんとお話したりしたことは沢山ありますが、

クラブ(パーティー)への参加は、今回が初。

クラブ自体も、第一期の最後であり、第二期に向けての移行期間。

欲張りな僕にとっては両期を見ることが出来る絶好のタイミングです☆

会場:赤坂/イル・カシータ
http://www.casita.jp/terrace/ilcasita.html




まずは、赤坂の素敵な夜景が見えるテラスで乾杯☆


※僕は習慣的に“乾杯は一気”ですが(笑)、

 今回は全体の流れを把握するために控えていたのですが、

 高橋さんはしっかりと一気にシャンパンを飲み干していました(^^)/


その後、第一期の総集編というべき、

参加者全員70人の前で、第一期生の方々のスピーチが始まりました。


CIAのテーマである「外の風に吹かれる」を主題とし、

たぶん高橋さんから各々の皆様へ課題があったのだと思います。


場慣れしたスムーズなスピーチをされた方から、

つま先で立つように緊張している方のスピーチまで、

様々な方がいらっしゃいました。


僕は参加者皆様の年齢も仕事も分かりません。

たぶん36才の僕が、一番の小僧世代だったように思います。


そんな皆様が楽しそうにスピーチされていた姿、

僕は素晴らしいと思いました☆



御年57才の高橋さんから衣・食・住にまつわるアドバイスを受けているのでしょう。

それらを素直に実行されている内容のスピーチでした。


僕は皆様の生活背景を知りません。

もしかしたら、他人から見たら、つま先で無理して立っているように思われるかもしれません。

もしかしたら、分不相応かつ無謀なチャレンジで、大きな代償を背負うかもしれません。

もしかしたら・・・。



しかし!!

僕には、不安がりながらも新しいことにチャレンジしている「カッコいい大人の姿」に映りました☆


大人がカッコよくないと、若者が夢を持たない。

大人が楽しんでいないと、若者が夢を持たない。

大人が子供と同じでは、若者が夢を持たない。


高橋さんのメルマガにも良く書いてありますが、僕も同じように思っています。

様々なことを背負った大人が、さらにチャレンジしている姿、カッコ良かったです!!

参照ブログ:ホスト流星のブログ
http://ryusei-kaichou.com/archives/51200594.html



さて、そんなスピーチに耳を傾け、美味しいイタリアン・フルコースを着席して楽しんだ後は、

高橋さんの狙いでしょう(笑)

レディーゲスト用にわずかに残したイス以外、全てを取っ払っての2次会が始まりました☆




いつもなら僕が先頭を引っ張るのですが、今回は流れをみる勉強目的です。

ちょっと大人し目に、そんなパーティーの流れを見ていると。。。


DVC00515


やっていました高橋さん(笑)

普段と違う姿で、登場です☆

紹介:高橋さんビジネスver(高橋さんの書籍もあります)
http://consulting.casita.jp/message/index.html



DVC00501

会場には、和製ボンドガールが!?

カッコいい大人のパーティーに、素敵な女性は欠かせません(^^)b

思わず僕も、真夜中のカッコマンに変身するところでした(笑)


DVC00517

また、僕が一番小僧であり一番の新参者。

僕から礼儀としても挨拶するべきなのにもかかわらず、

先に名刺を頂いてしまいました(^^;


これらもモチベーションが高い方の集まりだからだと思います。

高坂様、松本様、吉川様、武井様、山坂様、進様、藤田様、

山本様、細川様、辻様、山川様、そして、佐々木夫妻、

この場を借りてお礼申し上げます☆


*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:

「なにかの仮装パーティーだったのですか?」

そんな声を聞いたので、追記します。


それぞれがドレスアップして集まった、今回のパーティー☆

タキシードまではいかない、ソフトな紳士の着こなしで皆様いらしていました。

ドレスコード自体に「大人が大人にしか出来ないおしゃれを楽しむべき」という、

高橋さんの狙いがあったように思われます。


だからこそ、2次会は“クズシ”の時間。

あえて油性のマジックで、みなさん落書きを楽しんでいた写真です。

あまりにも上手い落書きだったので、仮装に見えたんだと思います(笑)


今回は、スケジュール的に途中退会した僕。

スケジュールを気にしないと遊べない自分が悔しいので、

次回はスケジュールに翻弄されない大人になって、一番騒ぎたいと思います(^^)b

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:


自分をさらに高めようと、新しくチャレンジする気持ちが強い、モチベーションの高い諸先輩方。

歩幅は違えど、みなさんともに一歩踏み出しています。

というか、踏み出す気持ちのある方しか集まってこない会なので、話が早いです(^^)b


グループのホストクラブ/メメント・モリの閉店という現実に対し、

凹んでいる余裕などない、ちょっと魅せ場のタイミングな僕/カッコマン☆

参照ブログ:メメントモリ閉店から一週間
http://mizuno-masahiro.com/archives/51468496.html



CIAのテーマである「外の風に吹かれる」こと。

もちろん僕カッコマンも、常にチャレンジしていきます(^^)v




キミもカッコマ ンを応援しよう!今すぐクリックだ!→人気ブログランキングへ





日本舞踊/西川流に触れて☆



僕の人生の先生、簡さんからメールが☆

参照ブログ:簡さんについて
http://ryusei-kaichou.com/archives/51001579.html

追記:簡さんプロフィール
http://chienhsienshing.jimdo.com


☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚

日本文化を学びましょう。
とくに「日本舞踊」は、日本の舞台芸能の精華です。

私の友人である「中村暁さん」という文人がいます。

中村さんのプロデュースで【西川扇九郎の世界】と題した講演会と日本舞踊が、
日本文化芸能の殿堂「国立大劇場」で開催されます。

国立劇場を見たことがない人、日本舞踊を見たことがない人、是非とも、ご参加ください。
本来チケットは7000円ですが、今回は、西川先生のご厚意、そして、
中村さんの日本文化/伝統芸能を知ってもらいたいという願いを込めて、
ご招待枠を頂きました。


<スケジュール>
■13:30~14:30  事前講演会「西川扇九郎の世界」伝統芸能情報館 
ゲストスピーカー:大塚寿昭(前総務省CIO補佐官)
ナビゲーター:中村 暁

■15:00~16:00  「扇九郎の会」鑑賞  国立大劇場
・常磐津「松 島」 西川扇九郎
・長唄 「胡 蝶」 兼子結衣・佐藤優里亜
・清元 「山 姥」 西川扇九郎

■16:00~20時 「白扇会」鑑賞 国立大劇場
・西川流十世宗家 西川扇蔵 長唄「蓬莱」が最後にあります。

○会 名:第二十七回 白扇会 「扇九郎の会」 主催:西川扇九郎
○協 力:「蜆之会」(坂本龍馬の会)
○参考ウェブ:http://culturebox.jp/nishikawa-senkuro/
         http://www.aurora.dti.ne.jp/senkuro/


                               (中途略有)

====================================

【西川流と歌舞伎】

日本舞踊は大きく五大流派に分けられますが、その内の一つが西川流です。
中でも最も古い流派の一つであり、初代生誕から三百余年の歴史を有しています。

歴代の扇藏は、歌舞伎の江戸三座の櫓付振付師としてその名を轟かせました。

特に二代目は「関の扉」「戻駕」など天明期の
有名な古典舞踊の名作を次々と振付し、今日に数多くの作品を伝承しています。

四代目は「勧進帳」他を、五代目は「乗合船」等の振付を行い、
門弟にも優れた人材を数多く輩出しました。

その後世間の栄枯盛衰の例に漏れず、徐々に一時の勢力は衰えてしまいましたが、
現十代目宗家が再興し、五大流派の名に恥じない現在の隆盛へと導きました。
1999年十世扇蔵は人間国宝に選ばれています。

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚



僕はカッコつけです。

当然、日本文化は知っておきたいです。

もともと、日本舞踊/花柳流はご縁があり、何度か観覧していますが、

今回は逆に他流派を観覧する機会を頂きました。

参照ブログ:花柳流はこの方から(ミストラル/花柳さん)
http://ryusei-kaichou.com/archives/50767831.html


CIMG1428

前日/土曜日営業のお酒の余韻を残しつつ(笑)平和な日曜の国立劇場へ(^^)b



CIMG1425

【西川扇九郎の世界】講演会のプロデュース&ナビゲーターは、このお方☆

ちょっぴり難しい伝統芸能の世界でも、

中村さんがコンサルタントを生業にされているからか、

俯瞰した説明は凄い分かりやすかったです(^^)

紹介:「日本の良さを伝えていく」中村暁さんブログ
http://blogs.dion.ne.jp/kyotojin

中村さんの名刺には「日本の良さを伝えていく」とあるのですが、

カッコいいので僕も近いうち真似します(笑)


CIMG1426

また、ゲスト・ナビゲーターとして大塚寿昭さんも、西川扇九郎の世界を伝えてくれました。

『デジタルによる伝統芸能を記録化』というカタチで伝統芸能を後世に残そうとされ、

御年72才バリバリで、高度情報システムコンサルタントをされています。

いや、おみそれしました(^^;



CIMG1424[1]

そして、一番ガツンと刺激を受けた方が、古宮道世さん☆

日本科学振興財団「企業と知的財産」出版部 名誉理事長/編集長

なにがなんだか堅い肩書でありながら・・・、なんと頭が柔らかいことか!!

演目中もお話を伺いっぱなしな位、

僕/カッコマンの心に響く言葉を、沢山いただきました(^^)b

紹介:日本科学振興財団
http://www.jspfoundation.or.jp


体質の関係で絹で特注されている作務衣。

このお召しになられているものが普段着とのことですが、

様になっているどころか、どんな世界のパーティーでも参加出来る装いだと、僕は思いました☆


CIMG1422


そんなこんなで、演目は撮影出来ないので、演目の臨場感は想像にお任せします(笑)

僕は去年も、能楽(能と狂言)を見ていますが、それでもちょっぴり難しいと感じる伝統芸能。

僕自身も、まずは空気感を感じるようにしています。

カッコマンとしてカッコつけていくからには、必須項目だとも思っています。

カッコイイ日本人を目指し、カッコマンは進んでいきます(笑)




キミもカッコマンを応援しよう!今すぐクリックだ!→人気ブログランキングへ



フェラーリとジャズとホストクラブ



最近、ちょっとバタバタ気味の僕/カッコマン。

しかし、忙しいと視点が狭くなりがちです。


そんな時、副島さんからお誘いが☆

『ハリーウィンストンが主催する、顧客招待に来られませんか?』

『クルマとジャズがお好きなようだから、いかがですか?』

良い機会なので、フェイズ社長/庄司とお邪魔させて頂きました(^^)/

参照:副島さんと庄司とは、ここにも。
http://mizuno-masahiro.com/archives/51301531.html


14

まずは、青山に新しくオープンした、日本初フェラーリ専売の正規ディーラー

ロッソ・スクーデリア:南青山ショールームのプレビューイングへ。

頂いたフェラーリ会長/ルカ・コルデーロ・ディ・モンテゼーモロのサイン入り記念ポスターも、

「GOGO!スーパーカー!!」チックなの物ではなく、新展開をイメージした上品なもの☆


10

飾ってあるのは、フェラーリが新展開を狙った最新モデル/フェラーリ・カルフォルニア。

山田チカラさんの素敵なケータリングサービスを頂きながら、

イタリア美人を目の前に悩み中の、

ホストクラブ:フェイズグループ/フェイズ社長の庄司を激写(笑)

紹介:庄司社長の上手い紹介ブログ
http://ameblo.jp/axiss-feiz2/entry-10493082609.html

参照:山田チカラさんの料理について
www.yamadachikara.com


12

そして、担当下さったロッソ・スクーデリア/関谷さんは、紳士かつ、

なんとカッコマン・ブログを知っていたとのこと(^^;


男3人ですが(笑)、試乗も大いに盛り上がりました☆

参照:ロッソ・スクーデリア
http://www.rosso-scuderia.co.jp/show_room/


車オタクな僕の視点では、縁がないと思っていたフェラーリ・カルフォルニア。

しかし、良い意味でこの車は僕の期待を裏切ってくれました。

『なぜフェラーリがこの不況下、世界の富豪の気持ちを掴むのか?』

僕なりに垣間見ることが出来ました。

オタクだからこそ視点が狭くなっていたかもしれない僕に、

見事にカウンターパンチが入りました(^^;

参照ブログ:車オタクな僕
http://mizuno-masahiro.com/archives/51279954.html



15

招待は続き、次は、ジャズクラブ/ブルーノート東京へ。

今回は、数々のグラミー賞に輝いた二人の天才ピアニスト、

「ミシェル・カミロ&チューチョ・ヴァルデス」のピアノデュオ☆


ブルーノートの良いところは、美味しいお酒と美味しい料理も同時に楽しめるところ(^^)

ブルーノート・ニューヨーク本店にも行ったくらい、僕はジャズも好きですが、

シャンパンとワインでしっかり仕上がっちゃいました(笑)

参照:ブルーノート
http://www.bluenote.net/


ハリー・ウィンストン銀座本店/澤田さん、いつもいつもお気遣い頂く副島さん、

今回も素敵な招待をありがとうございました!!

ハリー・ウィンストン銀座本店
http://www.harrywinston.jp/v2/jp/main.php?lang=ja


*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:


さて、仕上がっちゃった僕は、このまま帰るわけには行きません(笑)

歌舞伎町ホストクラブ/フェイズグループ:メメントモリに、自然と足は向かっていました(^^)v


19

嬉しいことに、ここでもお客様に高級ワインのおすそ分けを頂いちゃいました☆

お客様、担当スタッフに感謝です!!

紹介:赤ワイン/カロンセギュールへの個人的な思い入れ
http://feiz-group.com/ryu4.html(オリジナルシャンパン編)


13

ホストクラブ:フェイズグループ/メメントモリ雄馬社長と、感謝のポーズです(^^)b

フェイズグループ/メメントモリ
http://memento.feiz-group.com/



このあと僕は、テキーラボール、ビンテージ・ロゼ・シャンパンと、

何が何だか分からないくらいの種類のお酒を頂きました(^^)v


これだけ楽しめば、さすがに凝り固まりそうだった頭はほぐれました(笑)

フェラーリとジャズとホストクラブ、いっぺんに楽しむことが出来た、素敵な環境に感謝です!

このたびは、皆様ありがとうございました!!




キミもカッコマンを応援しよう!今すぐクリックだ!→人気ブログランキングへ



「流星います。」
プロフィール
水野正大

カッコマン
水野 正大(ミズノ マサヒロ)
流星(リュウセイ)


1974年2月28日
東京に生まれる。うお座。
1994年
新宿 歌舞伎町にてホストを始める。
源氏名は「流星」
2002年
独立。
歌舞伎町ホストクラブ・フェイズグループを設立。
2005年
六本木フォト&メイクスタジオ GADPAを設立。
2009年
新宿にてホールディング会社
(株)SDJを設立。
2011年
フェイズグループ解散
2013年
熊本に居を構える。
東京まずは歌舞伎町から復活ストーリー開始

全国ホストクラブグループダンディー
/顧問
六本木フォト&メイクスタジオ GADPA
/オーナー

現在、熊本と歌舞伎町と六本木を廻る生活をしています。

SDJリンク集
カッコマンパートナー
カッコマンwebクーポン
QRコード
QRコード