「交流会」

自分でホームページに唱っておきながら、実際は迷いがある自分がいました。

参照:交流会について(7月には内容を変更します)
http://www.sdj.co.jp/contents/exchange


面前で様々な方にお会いし、また、人づてに出会いをご紹介頂いている自分にとって、

今でもネットでの出会い方に違和感を感じています。

参照:例えばこんなこと
http://mizuno-masahiro.com/archives/51484078.html

参照:こんな時期も
http://mizuno-masahiro.com/archives/51354095.html



しかし、今回は面白い方と出会えた。

(ひとことで表現するならば)

僕より一つお若いのに、いや「ちゃんと」している方でした。

 店舗展開力はもとより、素晴らしいメール文章に、僕はやられました。

しかも実物はメッセージの内容から感じた空気感以上のお方でした☆


(もちろん相手様に転写許可を頂いています)

例えば。。。

【一番最初のメッセージ】

私はほぼ同じ歳で(1975年生まれ)美容業をやっております。
私自身は美容師ではなく、もともとは通訳のサラリーマンを大手でやっておりましたが美容業をあるきっかけからはじめ、現在13店舗(新店舗を4月に開業予定)を埼玉県、茨城県で経営しております。

ホストクラブも美容業も(ホストクラブには伺ったことはないのですが)人対人の仕事ですので、水野様のブログは常に拝見させていただき、感銘を受ける次第です。

私は最初は借金だらけで出発しましたが、スタッフの協力をいただき、一応ちゃんとした会社になりました。その間経営者の先輩と申しますか鑑として水野様のブログを拝見し勇気づけられました。
心より感謝いたしております。

今後すぐにではなくとも、事業家として、僭越ではございますが何かお互いに協力関係が築ける分野がありましたら、ぜひ水野様のご鞭撻を賜りたく、また、弊社でご協力させていただけることがあれば是非微力ながら利益とか以外で御友諠頂けましたら幸いでございます。

御多忙と拝察いたしますが、くれぐれもご自愛ご専一にお過ごしになってください。


【五回目位のやりとりで】

ブログで拝見しましたが水野さんは沢瀉の紋を大切にしておられ御先祖を敬っておられる姿も共感を覚えました。

私は母方が菅原氏の子孫で、父方が毛野氏の子孫(崇神天皇の長兄で宇都宮の二荒山神社に祀られています)なので、先週末は福岡の友人に頼んで、宗像大社、筥崎宮、樫井宮、をお参りして氏神の大宰府で祈願しました。

今週末は宇都宮の二荒山神社にて玉串を奉奠しようと思っております。
やはり御先祖様は大切ですよね。一人欠けても今の自分がいないわけですから。



同じ想いがあっても、僕にはこんな文章は打てませんし(笑)、

相手を配慮した言葉遣いで堅い内容から柔らかい内容まで、

お会いするまでの三ヶ月間に何度も感心させられました。

そんな花形さんの世界観は僕の言葉なんかではなく、ブログから感じられたほうが解りやすいかと☆

紹介:花形さんのブログ
http://ameblo.jp/a-hanagata128/

紹介:花形さんの美容室/ステラグループ
http://stella.cc/


SN3S0176

_お会いした当日はといいますと、歌舞伎町の店舗で乾杯を☆

110423_2109501

そこでは、店舗スタッフ/一馬がサプライズを準備してくれていて、僕も嬉しかった(^^)b

米国市場向きに1950年代にロールスロイスが作った、合理性と美の最後の結晶とのことで、

花形さんが憧れ探しているロールスロイスのsilver dawnを型どったウェルカム・カードが。

110423_2327141

右が一馬、左が育てた庄司社長、おかげで僕がカッコつきました☆

男四人で記念撮影も何のそのです(笑)

花形さん、今度はカッコマン・テラスで乾杯しましょう(^^)/



後日談として、偶然、花形さんも僕の知人とも親交があるようで、まさに引き寄せの法則を感じました。

紹介:スタッフも僕も助けられています/副島さん
http://mizuno-masahiro.com/archives/51534890.html

紹介:最近のカッコマンスーツ/有田一也さん
http://mizuno-masahiro.com/archives/51546089.html


交流会のあり方に悩んでいた僕にとって、一石が投じられた今回。

相手様からのアプローチにも関わらず、僕にとっても良い出会いになれたことに感謝します☆




(追記)

花形さんがご自身のブログで、僕について書いてくれています。

純粋に嬉しいのはもちろんですが、自身の感覚で行なってきたカッコつけを、

ここまで学術的・美術的に客観視して頂けたこと、僕にとって衝撃でした。

照れもありますが、おもわずうなずくことが沢山ありました。

・always the same「常に変わらず」

・タフな男とは?

・「身嗜みというものは自分の為にするものではなく、君たちに係わる人に
 どのように不快な思いをさせないか、ということだから」


ご自身の言葉から感じて頂ければと思い、ここにリンクします。

紹介:美意識の大切さ
http://ameblo.jp/a-hanagata128/entry-10904772257.html

紹介:美意識の大切さ(追記1)
http://ameblo.jp/a-hanagata128/entry-10905274978.html

紹介:美意識の大切さ(追記2)
http://ameblo.jp/a-hanagata128/entry-10905281100.html

紹介:美意識と思いやり
http://ameblo.jp/a-hanagata128/entry-10905566561.html


「感覚でしかなかったものを理論で理解できた!」

そんな風に学べた、今回の出会いにも感謝します!!